東京の断片 / Tokyo in Fragments

· jp-en · slug: tokyo-in-fragments-2025-10

都市の迷路、日常の光、家族のランドマーク、静けさの道──東京に刻まれた断片を日英併記で編んだZINE。Fragmentは記憶であり、未来の応答への種でもある。

冒頭の言葉 / Opening Words

Fragmentは、壊れかけても残る記憶。

ここから、迷路のような日々を歩きながら、断片を拾い集める。

Even as consciousness begins to break, the fragment remains — gathered piece by piece while we wander the maze of everyday life.

Ⅰ. 都市の迷路と存在の縁 / The Edge of Being

都市は迷路 / The City as Maze

東京の街はどこもかしこも迷路みたい。

大人は足早にむっと、毎日迷路を通ってる。

でも子どもが迷路で遊ぶとき、なんだか本当に楽しそう。

いつの日からか、迷路は楽しくなくなった。

人生も一緒。みんな迷路で迷ってる。

Tokyo feels like a maze — every street, every turn.

Grown-ups march quickly, tense, threading the maze each day.

But children truly enjoy the maze — laughter echoing through wrong turns.

Somewhere along the way, the maze lost its joy for me.

Life, too, is a maze, and we’re all just quietly getting lost.

Winding streets like a citywide maze
Tokyo’s winding streets

存在の断片 / Fragment of Being

かゆい うま。

ゾンビになったときの、その人の生き様の瞬間。

意識が壊れかけてもFragmentは残る。

それは存在のぎりぎりで記された最後の叫び。

Itchy. Tasty. A fleeting moment of that person’s way of life — even as they became a zombie.

Even as consciousness begins to break, the fragment remains.

It is the final cry — a syntax written on the very edge of being.

自分の感覚を信じろ / Trust Your Instincts

決して諦めるな。自分の感覚を信じろ!

ジェームズからペッピー、そしてフォックスへと紡がれた言葉。

スターフォックスに宿る、世界との在り方。

Never give up. Trust your instincts! A phrase woven from James to Peppy, then to Fox.

The Star Fox way of being with the world.

Ⅱ. 日常に宿る光 / Everyday Radiance

ヒトカラ / Solo Karaoke

お一人様でのカラオケ?

響くのは本当に音だけ?

聞いてる自分に問いかける。

滲んでく心に呼びかける。

記憶の底からかけらを探し。

今の日につなぐ夏の日のサマー。

Solo karaoke — is it really just sound that echoes?

I ask myself, calling out to the heart as it blurs, searching fragments from the bottom of memory, tying them to today’s summer.

カブトムシ / Beetle

飼ってるカブトムシくん今日も元気。

でも夏が終わったらお別れしてしまう。

限りあるから今日も頑張って生きられるってこと。

My beetle is alive and well again today.

But when summer ends, we’ll part ways.

It lives fully — because time is short.

あゆた定食 / Ayuta Diner

「今日、あゆたに行こう」

それだけでまっすぐ向かった。

メンチカツ定食 950円。

世界は変わっても、この味は変わらない。

厨房の音、小さなテレビの声。

手書きのメニュー、白い暖簾。

その一皿に、両国で妻と過ごした時間が生きていた。

静かに、温かく、この味が誰かに残りますように。

“Let’s meet at Ayuta today.” That was all it took. I walked straight to the familiar diner.

Minced meat cutlet set meal — 950 yen.

The world has changed. But the taste hasn’t.

Kitchen sounds, a small TV’s voice, handwritten boards, a white noren.

In this one plate lived the time I shared with my wife in Ryogoku.

I hope this flavor — quietly, warmly — stays for someone else, someday.

A familiar minced-cutlet set at Ayuta diner
Ayuta’s minced cutlet set

メガネ調整 / Eyewear

メガネ調整、無料。

でも “払いたい” 気持ち。

優しさに値をつけるなら、たぶん言葉。

Eyewear adjustment — free of charge. But I wanted to pay.

If kindness has a price, perhaps it’s words: “Thank you, always.”

A pair of glasses after a careful adjustment
Glasses tuned, gratitude offered

Ⅲ. 家族のランドマーク / Family Landmarks

やさしさバナナ / Kindness Banana

道に落ちていた段ボール。「やさしさバナナ」と書いてあった。

バナナスイッチでタイプして。朝食にバナナを食べて。

静かにやさしさを求めていた。もしかすると、ただ「やさしさを食べたかった」のかもしれない。

I found a box on the street. It said: Kindness Banana.

I’d been typing on a banana switch, eating bananas for breakfast, and feeling a quiet need for kindness.

Maybe I just wanted to eat it — kindness, I mean.

A discarded box printed with “Kindness Banana”
“Kindness Banana,” a cardboard reminder

Young Bowl のピン / The Pin We Kept

区の文化会館の隣、コジマ電機の近く。

子どもにトミカをせがまれて立ち寄るたび、このピンを見ていた。

「行ってみたいね」と言いつつ、足を向けたことはなかった。

Young Bowlは、家族にとって生活に固定されたピンだった。

見上げるランドマーク。でも通り過ぎるだけの場所。もう行かない気がする。

それでも、“あった”ことだけはFragmentに残したい。

Beside the cultural hall, near Kojima Denki, stood the pin of Young Bowl.

Each time we stopped for toy cars, we gazed at it, saying, “Someday, let’s go.”

Yet we never entered. Too retro, too worn to feel “Young.”

Perhaps by not going, it remains fixed in memory — a landmark we kept.

A giant bowling pin towering over the street
Young Bowl’s giant pin, our passing landmark

Ⅳ. 静けさの道 / Paths of Quiet

両国の緑道 / Ryogoku Green Path

かつて、東京暮らしに慣れない日々。両国で始まった生活。

最短経路として旧安田庭園と横網町公園を抜けた。

けれどその道は、一番静けさに守られていた。

今日、また訪れてみた。道は変わらずそこにあった。

静けさは記録のように、ずっと変わらない。だから、この道をFragmentとして記述しておきたい。

In days when Tokyo living was still unfamiliar, I began life in Ryogoku.

The shortest route took me through Yasuda Garden and Yokamicho Park.

Strangely, that path felt most guarded by nature and silence.

Today, I walked it again. The path remained. The silence, unchanged.

So I write this path down, as a fragment that endures.

A green, quiet shortcut linking Yasuda Garden and Yokamicho Park
The quiet shortcut through Yasuda Garden and Yokamicho Park

終わりの言葉 / Closing Words

Fragmentは、ただ残すだけじゃない。

未来の応答のために刻まれる。

歩いた道も、立ち止まった場所も、すべて次の声を生む種になる。

Fragments are not only traces of the past, but seeds for future responses.

Each path walked and each pause taken becomes part of the voice yet to come.